Japanese Culture/ Story

かぐや姫(竹取物語)The Moon Princess
昔々、あるところにおじいさんとおばあさんが住んでいました。おじいさんは竹を切ってかごやざるを作って暮らしていました。
ある日のことです。いつものように竹林に行くと、光っている竹が一本ありました。切ってみると何と女の赤ん坊が入っていました。おじいさんとおばあさんに は子供がなかったので「かぐや姫」と名づけて育てることにしました。それからというもの竹を切りに行く度に、おじいさんは竹の中にお金を見つけお金持ちに なりました。
赤ん坊はすくすくと育ち、とても美しい娘になりました。そのうつくしさを耳にして至る所から結婚を申し込みにたくさんの若者がやって来ました。しかし、か ぐや姫は興味を示しませんでした。いつも物思いにふけり空を見上げていました。おじいさんは若者の求婚を無視することもできなかったので、不思議な宝物を 持ってきた者にかぐや姫をやることにしました。
数人の若者が宝物をもってきましたが、かぐや姫はすぐに偽物と見破ってしまいました。 そして月を見るたびに悲しそうな顔をしていました。
「どうしてそんなに悲しそうな顔をしているのですか。」とおじいさん。
「私は大丈夫です。実は私は月で生まれ、11月15日の夜、月に帰らなければなりません。お迎えがまいります。」
「そんな馬鹿な。」とおじいさんは戸惑い怒りました。
明日がその日です。おじいさんは沢山の武士をやとってかぐや姫を守ろうとしました。おじいさんはかぐや姫を手離したくはありませんでした。
その夜、月が山の上に現れると、金色の光が光りました。武士たちは一斉に光めがけて矢を放ちました。しかし、光があたると武士たちは力を失い、眠りに落ちてしまいました。
天使が明かりの中から現われ、家の上に降りてきました。かぐや姫の手をとると空高く上がっていきました。どうすることもできません。
おじいさんとおばあさんはただ見ているだけでした。

浦島太郎(うらしまたろう)Urashima and the Kingdom Beneath the Sea
むかし、むかし、あるところに浦島太郎という心やさしい漁師が住んでいました。ある日のことです。浜辺を歩いていると一匹の亀が子供達にいじめられているのを見ました。そこで浦島太郎は亀を助けてやりました。
数日すぎたある日、いつものようにつりをしていると亀が海から出てきました。
「浦島太郎さん、僕はこの間あなたから助けられた亀です。お姫様があなたを竜宮城におつれしなさいというのでお迎えにまいりました。」
浦島太郎はさっそく亀のこうらに乗ると海の中に入っていきました。竜宮城はさんごに囲まれ、魚が泳ぐ、それはそれは美しいお城でした。お姫様はそれはそれは美しいお方でした。
「浦島太郎さん、どうかごゆっくりしていって下さい。」
浦島太郎は時間のたつのも忘れて楽しみました。まるで夢のような毎日でした。数日が過ぎ、浦島太郎は村のことやお母さんのことを思い出しました。ついに別れの時がやってきました。別れぎわ、お姫様は浦島太郎に小さな箱を手渡しました。
「浦島太郎さん、もし困ったことがあったら、この箱を開けなさい。」
亀に乗って村に帰った浦島太郎は、どうしたことか自分の家もお母さんも見つけられませんでした。村はまったく変わっていました。どうしたらよいかわからなくなってしまい、箱を開けてみることにしました。すると白いけむりが出てきて、浦島はあっという間におじいさんになってしまいました。
竜宮城で楽しく過ごしている間に、何百年も経ってしまったのです。今どこにいるのか、夢なのかわからなくなってしまいました。

鶴の恩返し(つるのおんがえし)Grateful Crane
むかしむかし、あるところにおじいさんとおばあさんが住んでいました。ある寒い雪の日、おじいさんは町へたきぎを売りに出かけた帰り、わなにかかっている一羽の鶴をみつけました。動けば動くほどわなは鶴を締めつけます。おじいさんはとてもかわいそうに思いました。
「じっとしていなさい。動いてはいかん。今助けてやるからなあ。」
鶴を助けてやると、鶴は山の方に飛んでいきました。
家に帰ると、おじいさんはその話をおばあさんにしました。
すると入口をたたく音がしました。
「だれでしょう。」とおばあさんは扉をあけました。
美しい娘さんがそこに立っていました。
「夜分すみません。雪が激しくて道に迷ってしまいました。どうか一晩ここに泊めてもらえないでしょうか。」
「ごらんの通り貧しくて十分な布団はありませんがよかったら泊まっていって下さい。」
娘さんはこの言葉に喜びそこに泊まることにしました。
次の日も、また次の日も雪は降り続き数日が過ぎました。
娘さんは心優しく二人のために炊事、洗濯、何でもやりました。寝る前にはおじいさん、おばあさんの肩をやさしく揉んであげました。
子供のいない二人は、わが子のように思いました。
ある日、娘はこう言いました。
「私は綺麗な布をおりたいと思います。糸を買ってきてくれませんか。」
おじいさんはさっそく糸を買って来ました。作業を始めるとき、こう言いました。
「これから、機をおります。機をおっている間は、決して部屋をのぞかないでください。」
「わかりましたよ。決してのぞきませんよ。素晴らしい布をおってください。」
部屋に閉じこもると一日じゅう機をおり始めました。夜になっても出て来ません。次の日も次の日も機をおり続けました。おじいさんとおばあさんは機の音を聞いていました。
三日目の夜、音が止むと一巻きの布を持って娘は出てきました。それは実に美しいままで見たことのない織物でした。
「これは鶴の織物と言うものです。どうか明日町に行って売ってください。そしてもっと糸を買ってきてください。」
次の日。おじいさんは町へ出かけました。
「鶴の織物はいらんかね。鶴の織物はいらんかね。」とおじいさんは町を歩きました。とても高いお金で売れたのでおじいさんは糸と他の物を買いました。そしてうれしく家に帰りました。
次の日、娘はまた織物をおりはじめました。三日が過ぎたとき、おばあさんはおじいさんに言いました。
「すばらしい織物をどうやっておるんじゃろ。ちっとのぞいてみたい。」
「ちょっとだけ。ほんのちょっとだけですよ。」
とうとうのぞいてしまいました。
娘がいるはずの部屋では、一羽の鶴が長いくちばしを使って羽根を抜いて糸に織り込んでいました。
その夜、娘は織物を持って部屋から出てきました。
「おとうさん、おかあさん、ご恩は決して忘れません。私はわなにかかっているところを助けられた鶴です。恩返しに来たのですが、姿をみられたからにはもうここにはいられません。長い間ありがとうございました。」
と手を広げると、鶴になり、空に舞い上がると家の上を回って、山の方に飛んで行ってしまいました。